「形」の定義
「形」とは何でしょうか?この問いこそが本サイトの追い求めるものになっていくのですが、とても難しい問いだと思います。
当たり前に存在しているもので、普段の生活の中でも頻繁に使われる言葉でもあるのですが、あえて「形」そのものについて説明しようとするとどこからどう説明すればいいのか迷うのではないかと思われます。
敢えて端的に説明すると、
ものの輪郭
とかになりますでしょうか?
たしかに、丸や三角や四角、違った輪郭を持つと、違った形として捉えることができます。
では、同じ丸の輪郭をもっていても、丸の中に「A」といった文字が入っていたら、それは同じ形でしょうか?
輪郭が同じ丸なので、それは同じ形だと捉えることもできますし、「A」が入っていたら、人の捉え方も全然変わるからそれらは同じ形ではないとも捉えることができます。
中身によって形も変わるのだとしたら、
ものの輪郭や内部構造によって構成される視覚的なまとまり
といった定義になりますでしょうか。
あれも、これも、かたち
「形」の定義付けは、一意に決められるものでもないのではないか?と考えています。状況によって、人によって、その意味は流動的に変わるのではないか。
我々は、「形」の多義的な側面を大切にしたいと思っています。そこに「形」の豊かさがあるのではないかと思うからです。
一意に定義することで、別の側面を排除するのではなく、いろいろな見え方をする「形」をそのまま観測したいと考えます。